ロードバイクにインプレッサ・40過ぎのおっさんの休日

menu a

YouStyle

気仙沼に錦の旗を立てろ!初めての長距離運転ユーカリが丘からの経路選定

Sponsored Links

気仙沼に錦の旗を立てろ!初めての長距離運転ユーカリが丘からの経路選定ついにユーカリが丘から気仙沼まで往復1000Kmを、愛車インプレッサで走破することに成功しました!

ばんざーい!!

もうね。地球を出発するときのヤマトの乗組員の心境ですよ。日本の中心から陸の孤島と呼ばれる気仙沼まで大移動するわけですからね。

ちなみになぜ陸の孤島と呼ばれるのかというと(というか地元民がそう呼んでいます)、ほとんど岩手県にめり込んじゃってるし、交通の便が超悪いからなんですよね。

東京から仙台までは近いんだけど、仙台から気仙沼までが猛烈に遠いんですよね(笑)
2016-09-24_10h32_08

流石に1000Kmも走るとイロイロな出来事に遭遇します。高速道路ってこうやって走るんだぁ。とか、事故が起きそうなタイミングとか、イロイロ勉強になる点がありました。

そんなわけで結構盛り沢山なので、記事を数回に分けて書きます。今回は経路選定編ですよ!

ちなみにドライブレコーダーの映像も上書きされちゃってました。32GByteのメモリカードじゃ足りなかった(笑)

どこに行くにも経路選定は大事!数日かけて悩んだ気仙沼までの道のり

今回は大きく二つのコースが候補に上がりました。東北自動車道コースと常磐道コースです。

常磐道コース

2016-09-24_10h37_54

特徴は何と言っても距離の短さです。距離463Km、時間は7:35で到着するとYahoo地図は言っています。

いつもの四街道インターから練習で何度も走った圏央道。そしてつくばジャンクションから常磐道~仙台東部道路~三陸自動車道と、整備された道路を北上していけば、いつの間にか南三陸町までいけちゃうんですよねー。

すごいです。早く本吉まで開通してほしいですね!

しかも曲がりくねった東北自動車道と違って常磐自動車道って直線が多いそうで。運転がしやすそうです。

距離は短いし、気仙沼の近くまで有料道路で一気にいけるし、運転もしやすそう。至れり尽くせりです。

でも、見過ごせない大きな問題もありました。

一つは常磐道のいわき中央インターより北側が片側1車線になっちゃうんですよね。
2016-09-24_10h52_46

これが結構痛いです。だって自由に走れなくなっちゃうんだもん。一車線だと、前と後ろの車のスピードが凄く気になってプレッシャーが掛かっちゃうんです。

ちょうど、ルナツーで民間人に降ろせと突き上げられているのに、ワッケイン司令からはそのままジャブローに向かえと命令されてしまったブライトさんの気持ちにちかいかしらねぇ。

もうひとつは、南相馬鹿島SAとならはPA間なんですよね。時間にすると40分ちょっとの距離なんだけど、この間のPAが無いんですよ。こういうときに限って痛くなるのがお腹ですからね。緊急避難できないってのはヤバすぎです。

正直、放射線も気になります。立入禁止ゾーンを通過するわけですからねぇ。

ここで、常磐道の線量を確認できますが、やっぱ高いですね。

こちらは常磐道を走った方の記事です。

自分一人だったら…。いや、それでも1車線がなぁ…。一見便利そうなんだけど、詰めが甘くて利用できないなぁ。常磐自動車道にはそんな印象を持ちました。

東北動コース

2016-09-24_11h36_55

実は私、東北自動車道を何度も走ったことが有るんですよ~。親の運転で。

何故かと言うと、父親の実家が千葉県なんですよね。だから、毎年正月は気仙沼から千葉に帰省してたんです。だから、ぼんやりだけど道の様子を覚えてるんです。

距離は531Km、時間は7:53とYahoo!地図は言ってますね。

東北自動車道コースの場合は、国道16号を北上。柏インターから常磐道へ。その後三郷ジャンクション~東京外環自動車道~川口ジャンクション~東北自動車道というコースになります。

他にも湾岸道路から恐怖の堀切小菅ジャンクション経由なんてのも有るけど、コワすぎなので却下ですよ!

東北自動車道は山を避けるような作りになっているので、カーブがいっぱいあるんですよね。あと上り下りがとても多い。なので常磐道に比べると運転はしづらそう。

だけど、2車線が保証されているってのはやっぱ大きいです!PAもいっぱいあるし!

というわけで東北自動車道をチョイスしましたよ。

経路を選択したら、次に解決しないといけないのが距離の問題です。だって今までの練習じゃ200Kmちょっとしか続けて走れてないし、走った後はバテバテになるのに、倍の531Kmなんてムリでしょう。

ジムでビグザムと戦え言われているようなもんです。

じゃぁどうすれば良いのでしょうか。

頭を抱えこんでしまった私は偶然有るものを発見したのでした。その御蔭で無事に距離の問題を潰すことができたのです。

さぁ一体どんな秘策を用いたのでしょうか。次の記事をお楽しみに!

Sponsored Links
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。