3Mar

夢にまでみたパソコンが私の家にやってきたのは、中学校2年生の時でした。機種はNECのPC-8801mk2SRmodel20です。FDDが1ドライブのタイプですね。予算の都合上ディスプレイを購入することが出来ず、中古のグリーンディスプレイをPC屋さんからもらいました。
そのため512色のうちから8色選べる機能の恩恵をうけることは出来ませんでしたが、それでもパソコンには変わりません。付属のデモFDやもらったゲームをさんざん楽しみました。
デモFDの豪華なサウンド
デモFDには4つの美しい季節の画像に合わせて、クラシック音楽が流れるプログラムが入っていました。曲名は知らないのですが、どれもどこかで聞いたことのあるものばかり。正直グリーンディスプレイなので、全部緑なのですが、きっととてもきれいな画像だったことでしょう。心の目で見ましたよ。
あとはセサミ・ストリートの音楽と、なんかのアニメーションぽい画像のデモや、銀英伝の戦闘シーンでよく使われるクラシック音楽(例えが悪くてごめんなさい。曲名を知らないんです)デモなどもありましたね。とにかく初のFM音源搭載PCですからね。NECとしてもしっかりアピールしたいですものね。
デモをたっぷり楽しんだ後はお勉強
デモやゲームばかりをするために23万円も払ったわけではありません。しっかりとPCのお勉強もしました。
超分厚いマニュアル本を何度も、何度も読み返しました。また、N88BASICのリファレンスマニュアルもついていており、一つ一つの命令について説明書きがあったので、全命令を試したりしました。
すべてのプログラム言語の基礎となる
- 代入
- IF文
- ループ
- 表示
- 入力
こういった命令を体に染み込ませていきました。中学2年生で帰宅部だったため、時間はたっぷりとあります。心ゆくまでN88BASICの勉強をしました。ここで知り得た知識を、この後30年間使いまくることになるわけです。
懐かしのBASICマガジン
この時代はとにかくパソコン雑誌がたくさんありましたよね。私が今でも覚えているのは・・・
- I/O
- BASICマガジン
- POPCOM
- LOGIN
こんなところですが、BASICメールマガジンとPOPCOMは熱かったです。
まずベーマガ(BASICマガジン)は、なんといっても読者が投稿してくるプログラムが熱かった!当時は当然CD-ROMなんて無いし、ペラペラの5.25インチフロッピーディスクだって2D(256KByte)でも1000円するし、そんなわけで、プログラムは紙媒体で配布するしか手段がなかったんですよね。
だからベーマガには投稿されたプログラムがそのまま掲載されていて、それを読者が自らPCに打ち込まないといけないんだけど、まともに動かないんですよね!なんでかというと入力ミスで(笑)
SyntaxErrorぐらいならすぐに打ち間違いを直せるけど、複雑なエラーになるともうお手上げ。どこが間違っているのかさっぱりわからない。そんなわけで、私はついにベーマガ掲載のプログラムをまともに動かしたことはありませんでした。
古き良き時代
あの頃は何もかもが手探りって感じで、とても楽しかったです。中学校2年生ですものね。凄く若いし、未来があるし、夢があるし。
「またあの頃に戻りたいか?」と問われたら「戻りたい」って答えるでしょうね。
「戻って何をしたいか?」と問われたら「また同じことしたい」かな(笑) もう一度初心に戻ってパソコンの勉強したいな。あと運動。運動は若いうちにいっぱいしておいたほうがいいね!
もう40過ぎの中年ですが、また新しいプログラミングに挑戦してみたくなってきましたよ。
関連記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
PC-8801mkIISR!
懐かしいです。
同じく中2でBASICに明け暮れましたよ。。。
今はExcel VBAですけど。
買ったばかりのGiant RX3にハマってます。
こんばんは!
BASICの命令が書かれた分厚い本でお勉強されたのでしょうか?
私は1語1語試しましたよ!w
N88-BASICを学んだ方ならVBAもバリバリですね。
あーホント懐かしです。NEW CMDって打ちたいですw
コンバンワ。
雑誌のゲームのデバッグで勉強しました。
ざんねんながら、投稿側にはなりませんでしたけど。
その後はC言語をすこし、、、。
仕事は機械系なので、
プログラムは仕事の趣味程度です。
昔は楽しかったですね〜。
こんばんは。
雑誌のゲームのデバッグというと、「ベーマガのソースを打ち込んだけど何故か動かない」ってやつでしょうか(笑)
私はポプコムのFM音源の打ち込みにハマりましたねぇ。
そのうち「もっといい音で楽しみたい!」なんて考えるようになって
親のコネで電気機器の工場で夏休みにアルバイトをしてお金をためて、
YAMAHAのDX27っていうシンセサイザーや、ROLANDのMT-32っていう音源を買ったりしてました。
あぁ昔のあの頃にもどりたい!!!!!
こんばんは。PCVANの時代から20年程度が経ち、こうして書き込むのも20年振りです。多分、同じ年くらいだと思います。中学二年のときPC8801mk2SRが出ました。ほしかったんですが買えず、ファミコンのファミリーベーシックで遊んでいました。あの頃の画像やPM音源は今でも心躍ります。PS4の綺麗な画面を見ても何も感じません。ベーシックマガジンも毎週買っていました。プログラムページの下にあるカゲ?さんと女性のやり取りを楽しみにしていました。
今日は、PC8801mk2SRを思い出して、検索してみてここに来ました。この機種はどんなに古くなっても私の中では憧れの最速マシンです。大学に入って初めてのパソコンとしてPC9801FAを買いましたが、私の中の位置づけでは8801MK2SRにはかないません。
2400BPSの時代から100Mの光通信になって、本当に久々に書き込みました。
はじめまして!
もしかすると同級生かもしれませんねw
PCVAN懐かしい響きです。そしてPC9801FA・・・。9801シリーズをお持ちだったとは、さてはお金持ちですね!
私はEPSONの286互換機をソフマップの中古屋さんで購入して使ってました。
あのころは草の根BBSが大盛況でしたよね。
2400BPS懐かしい!LHAで圧縮してISHで変換したプログラムを書庫にUPして、皆で共有しあったりしましたね。
テレホーダイに入らず、一晩中SYSOPとチャットしまくって、電話代が2万円を超えた時は卒倒しそうでしたよ!
オフ会ではスーパーファミコンを持参して、徹夜でスト2大会。あぁ懐かしい。懐かしいよう・・・・>w<
懐かしい単語をみて古き良き時代を思い出してしまいました。
20年前に戻りたーい!
懐かしい思い出ですね。
今からでもプログラムを作ることは可能だから、戻れなくはないと思います。
つい先日ROOT88を購入しました。
88はオークションで多数手に入れました。
趣味でプログラムを作ろうかと思います。
アセンブラはさほど難しいものではなく、どちらかと言うと、64Kのメモリとのパズルが大変なだけです。
2HDの機種限定とかにすればメモリは192K搭載しているので、いろいろなものが作れる気がしますが、バンク切り替えなので、64K壁はついてきます。
しかし、不思議なぐらいPCM用のメモリが搭載されているので、そちらも使えば、FDアクセスなしのゲームは作れるのではないか。などど夢を見ております。
ROOT88
なんだろうな?と思って検索してみました。懐かしい本たちの名前が・・・(笑)
2HDの機種というとPC8801mk2MRでしょうか?ベーシックマスターJrを持っていた友達が
親にMRを買ってもらい、さらに2ドライブ仕様だったので、非常に羨ましく感じた思い出があります。
バンク切り替え・・・何処かで聞いたかも・・・(笑)
私のPCとの付き合いはN88Basicを勉強する~FM音源で遊ぶに移行してしまい
本格的にアセンブラの世界には進みませんでした。
今から88でなんか作れって言われたら、ひっくり返りそうですw
こんにちは。ブログを始めました。パソコンからなら自己紹介が見れますので機種が分かるかと思います。
こんにちは。
色々な88を所有されているのですね。私的にはFRが懐かしいです^^
SR,FR,MR,TR 最初の頃はこのシリーズでしたよね。
「シニア、ファミリー、メガ、テレホンの頭文字じゃないだろうか?」なんて友達同士でワイワイ話しあったのが懐かしいです。
マシン語はさっぱりでした。一度Z80のアセンブラの勉強をしたのですが・・・挫折しました(笑)
IOに載ってるゲームのダンプリストを入力するのが精一杯。でもまともに入力できたことは一度もなかったので、一度も遊べたことがありませんでした。
なつかしい日々を思い出しました。ありがとうございます。