29Sep

私はサイコンにガーミンのEDGE810Jを使っています。でも正直買ったことを後悔しています。
ロードバイクに乗ると途端に行動距離が広がりますよね。行動半径が自宅からユーカリが丘駅までだった私ですが、今では自転車で船橋やら利根川やらまで出向くようになりました。
遠出をする際に欠かせないのがGPS付きのナビです。少し前にナビ機能付きの高性能サイコン「ガーミンのEDGE810J」を手に入れたので、機能をフル活用しようと考えていたんですよね。でもね、使えば使うほど不満が溜まってきたんですよ。
「こんなんだったらEDGE510Jにしとけばよかった」
これが結論なんですが、なぜこんなことになってしまったのでしょうか。
もうだめ!ガーミンEDGE810Jのナビは使い物にならん
これを見てください。ガーミンさんで佐倉ふるさと広場を表示しているんだけど、地図が荒すぎて非常にわかりづらいんです。
「縮尺を大きくすればわかりやすくなるのか?」と思うかもしれないけど、そうでもないんですよ。
自分が知っている場所でもわかりづらいのだから、初めて行くような場所ではますますワカランチンになるわけです。実際にナビを細かく確認しながら進軍しているのに、迷子になっちゃうんですよ。
さらに、ルートガイド機能が全くのスカポンタン状態。100%使いものにならないと断言できるレベルです。
ロードでは(いや徒歩でも)「こんなん無理だろ!?」という超超マニアックな道を容赦なく指定してくれます。それでなくてもわかりづらいマップ表示なのに、さらに人間の予想をはるかに上回るルートガイド。この2つの力が重なりあって、私を魔空空間へと誘ってくれるのです。
出かける前にはルートラボでマップは作るのでルートガイドを使うことはあまりないかもしれませんが、マップ自身が見づらいのではね・・・。
メリットは近くの公衆トイレの場所がわかることぐらいでしょうか。
ナビを昔使っていたものに戻しました
EDGE810Jを使う前は、SONYのNV-U37を使っていました。
EDGE810Jと比較して、画面の表示用域はNV-U37の方が2倍ほどあるでしょうか。その分サイズが大きくなりますが、かなり見やすいです。また地図のスクロールがし易いんですよね。その御蔭で探索がし易いんですよ。
見やすい地図をスクロールして、ナビボタンを押して、ここへ行くボタンを押せば、さくっとルート検索完了です。
さらには、ルートをこんな8つのルールに従って選択することも可能なんですよ。
交差点や右左折が必要な重要ポイントが近づくと、音声ガイドで知らせてくれます。これがまた超便利!「あと50mで右折かぁ」なんて注意できますからね。
ガーミンさんも教えてくれるんだけど、ものすごい細かい頻度で教えてくれるんですよ(音声はありません)そのため、自分がどこを走っているのかさっぱりわからない。なんて現象に見舞われることもしばしば。ジミーにストレスを与えてくれます。
ガーミンさんのように近所の公衆トイレは探索できないけど、コンビニは探索できます。
一つだけ欠点があるとすれば、製造中止の機種なので古いマップしか搭載されていないということ。非常に使い勝手の良いナビなのにいつの日かお別れをする時がやってくるのです。うう・・・。
そんなわけでロードで遠出をするときは、ガーミンさんは純粋なサイコンとして使用。ルートガイドはNV-U37を使用することとなりました。ハンドル周りにが賑やかですが仕方がないです。
最新の地図を搭載した自転車用ナビがあるといいんですけどねぇ。
関連記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
こんばんは。
貴殿のブログをいつも楽しく拝見しています。
数年前まで八千代で長く働いていたので貴殿のロードルートは懐かしく感じるものがあります。
とうとう誘惑に勝てず、来月発売予定のホイールを予約してしまいました..
と言っても納期は来年になりそうですが…
お互い楽しいロードライフを過ごしましょう!またの更新を楽しみにしています。
おはようございます。
ブログ訪問有難うございます。
八千代というと私の近所のCRと同じコースが馴染みになりますね!
花見川CRの砂利道を避けるコースで未だに悩んでいます(笑)
ホイール予約ですか!いいですねぇー。
私は「ディープホイールってどうなんだろう・・・?」なんて
良くない考えが最近浮かんできて困っています。
いまのキシリウムSLSがベストの選択などだと考えてますが、
やっぱりね・・・使ってみたくなりますよね。どんなフィーリングなのか(笑)
かっこいいし!
こんにちは
ガーミンってそうなんですか・・・
知らないところはもっぱらスマホの地図で現在地を確認しながら走ってます。
走りながら見れないので、交差点などでチェックしながらって使い方
裏道なんでのは、なかなか探せないですけどね
音声ナビ 聞こえます?
走りながらだと風の音で聞こえないのかと思ってました
おはようございます。
ガーミンのNAVIは私にはちょっとあいませんでしたねぇ。
今までは専用NAVI派だったんだけど、最近はスマホでもいいんじゃないだろうか。
なんて考えています。でも持ってないんですけどね(笑)
通話はガラケーでしたいので、やすいスマホにIIJのSIMを入れればいいかなぁ。なんて考えたこともあります。
NV-U37の音声ガイドはしっかりとしているので、はっきりと音声が聞こえます。
きっと、すれ違っている歩行者にも聞こえてると思います(笑)
こんばんは。
おっさん(失礼!(^^;)の自転車に対する真摯な思いかつ率直な感想。非常に楽しく拝見させていただいております。
いつからでしたか、何を検索してて辿り着いたのか…もう記憶は定かでは無いのですが、管理者さんの自転車にのめり込むご様子がとても楽しそうです!。
あ、私は更に”おっさん”、もうすぐ53になる糞オヤジです。
学生の頃よりスポルティーフ(今はこんな呼び方はもうまずし無いですね)で、30台の頃にはMTBで輪行を主としていました。
40になって更に輪行の”気”が強くなり…と言うよか体力:体重、気力等々諸事情によりBD-1(初期のパイプ。残っているのはフレーム、フォークくらいですが…)に移行して現在に至っております。
私もUV-U37を使っていますが、GARMINってそうなんですか!。
格好良い「Garmin-Sharp」のイメージがあったので、UV-U37を購入する時にGARMINも検討していたのです。
ま、等高線の有る地形図上にルートが表示できるのと、”お値打ち”って事もあってUV-U37にしたのです。
星屑さん、”最短”はもちろんですが”裏道”もなかなかいけます。が、”楽々”は要注意です。
知っている道なんかでは「おいおい、こっちは全然”楽々”じゃねぇだろ~が!(>_<)」ってのが良くあります。
管理者がおっしゃるとおり音声ナビはバッチリ聞こえます。
私はUV-U37を胸元に付けて音声だけを頼りに走ってますが、幹線道路を走る時は上(最大音量)から2・3下。住宅地は同じく4下にしています。
だって歩道を歩いている子供に『あれ?、あのオジサン独り言言ってる…てか女の人の声みたい』って思われたく無いですから~(笑)。
SONYのカーナビ事業撤退は非常に残念です!。
こんにちは。
自転車乗りの先輩ですね!ガーミンさんのナビはホントしょんぼりですよー。
NV-U37を使っちゃうと、かなり不満が出てきちゃいます。
BD-1って小径車っていうのでしょうか?これって速いのでしょうか?
昔クロスバイクで印旛沼CRを走ってた時に追いかけた事があるのですが、
ちぎられた思い出があります。エンジンの性能の違いなんでしょうかねぇ。
世の中には恐ろしい人がいるものです(笑)
まったりとブログ更新していますので、また遊びに来てくださいね!
ふろん太さん こんにちは
裏道 好きですよ 車のこない(少ない)裏道をポタポタ
知らない通りをいろんな寄り道しながら とか(笑)
走る距離が長い時は、判りやすい道優先でとにかく目的地まで
着いてから適当にポタる事も多いですが・・・
ナビの楽々コースかぁ 試されてるみたいで面白そうですねぇ
国道や表通りが怖い私は、ちょくちょく裏道コース選択しています。
寄り道しながら目的に向かうって自転車ならではですよねー。
管理者さん、星屑さん、こんばんは。
管理者さん
いや~、先輩だなんて。ただ昔から趣味が変ってないってだけです。
趣味の進化がないと言えば、実は私サッカーが好き(名前の通り。こちらはかれこれ観戦歴45年です)で、今はそれが主たる目的で輪行を”生業”としています。
BD-1は18インチの小径車ですが、その気になればそこそこ速く走れますよ。
Vブレーキなので基本フラットバーですが、強引にドロップバー(STI)にしたり、ホイールを20インチにしたり、フロントギアをダブル(これはデフォルトでも有りますが)にしたり…いじくり甲斐の有る自転車だと思います。
私も10数年乗ってますので、クランク(BBはもう交換しなきゃいけないのですが)とハンドル廻り以外は自分で取替えています。
星屑さん
私も裏道ポタリング大好きです。で「あっちの方が良さげな街並だよなぁ…」とついフラフラ。
細かい事はUV-U37の言う事に素直に従わない事が多いですかね。
そう思い出しました、何故こちらに御邪魔する事になったか。
実は長年連添ったBD-1を安穏な近場乗りに隠居してもらい、新しい自転車を導入する事にしたのです。
当然ペダルも新しくするので、その新しいペダルをBD-1に装着して慣らし走行をしていたら…脱着がかなりキツく感じられたのです。
それで『ビンディングペダル 立ちゴケ…』みたいなので検索してたらこちらにたどり着いたという訳です。
クリートは何度か交換していたのですが、まぁペダルもやはり経年変化しますよね。
ちなみに私はSPDのシングルモードなのですが、立ちゴケは平均すると三年に1回くらいですかね。
っても先月大阪に行った時ですが、低速で走ってた時に小さな段差に前輪を取られてしまい、見事にすっ転んでしまってオバチャンに「アンタ大丈夫?(^m^;)」と言われて久しぶりに恥ずかしい思いをしましたが。
では、また御邪魔させていただくかと思います!。
こんばんは。
輪行ですかぁ。まだやったことが無いのですが憧れます。
自転車って奥が深いですよねぇ。
輪行、レース、遠出、改造、ダイエット、おさんぽ、修行・・・。
私はまだダイエットとお散歩ぐらいしか出来ていませんが、少しずつ世界を広げていきたいです!
まずは100km走れるようにならなくちゃだわ(笑)
はじめまして!
私は、四月からロードバイクを始めた初心者(ただし、おじさん)で、今はキャットアイのサイコンを使っていますが、地図機能を持ったサイコンを探していてここにたどりつきました。
候補は、GARMIN810j,520jで地図機能を重視しているのでですが、記事を拝見していると810、イマイチみたいですねぇ。自分の用途では地図を重視しつつも、ナビのために大きな機器をつけるのはちよっと合わないので、520で単な場所だけ知るということに割り切った方が良いのかもですね。でも、520だと、行き先検索も使えず、タッチパネルでもないということなのでふんぎることができずにいます…。
記事は大変、参考になりました。もし、使われた立場での更なる感想やアドバイスがありましたら、教えていただけるとうれしいです。
こんにちは。
地図を重視するのなら810はキツイかもしれませんねぇ。
私はコレとは別にSONYのNAVU37という昔販売していたナビを使っていますが、圧倒的にこちらのほうが使い勝手が良いです。
でももう売ってないんですよねぇ。。。地図も古いし。
重視する機能があるならソレの専門機を選ぶのが一番満足度が高いなぁって思います。
でも、汎用的にイロイロとなるとスマホも視野にはいりそうですね。
私はスマホを持っていないのでわからないのですが、耐久性と雨、バッテリーがクリアできたら面白いと思います。
Stravaで記録に挑戦とか出来ますし(笑)
返信ありがとうございます。
そうですか。。。自分は地図重視なので、そのためだけに810を買うのはもったないかもですね。
やっぱり、地図機能はスマホ活用がいいのかもしれないですね。
ログは、それ専用にログだけとれる25J位にしておいて、バッテリー対策にできるかもしれません。
あまり大きい機種だと,ロードバイクに乗っているときに落ちないか不安になりますしね。
すごく参考になりました。ありがとうございます!
初めましてこんばんは。
楽しく記事を拝見させて頂きました。
私、最近ロードに乗り始めた初心者なのですが、
もしまだガーミンをお持ちでしたら3万円でお譲り頂けると非常に嬉しいのですがいかがでしょうか?
こんにちは。
ガーミンは現役で使ってます!
だからお譲りはできません(笑)
地図機能はしょんぼりですが、それ以外はバッチリです。
ぜひ新品を買いましょう!
それって、ガーミンの設定を距離優先にしてるからじゃないですか?
距離優先にしていると、現在地から目的地までを直線で結んだルートを引くので、まさに裏道を案内します。
時間優先にすれば、ごくごく真っ当な道路を案内されますよ。
なるほど!
距離優先といった設定があるのですね。
試してみたいとおもいます!