ロードバイクにインプレッサ・40過ぎのおっさんの休日

menu a

YouStyle

教習所の救護って一体何をするの?ぼっちだと辛いかなぁ…?

Sponsored Links

教習所の救護って一体何をするの?ぼっちだと辛いかなぁ…?教習所の学科や実技って大抵は個人で行うもの。だけど2段階になると複数でこなさなくちゃならない学科なんてものが出てきます。

その内の一つが「救護学科」。

これは事故現場に遭遇した時に、救急車が到着するまでに行う蘇生措置を学ぶ学科です。人工呼吸や心臓マッサージって学校の授業でも聞いたことがあると思います。でも実際に練習をしたりはしませんよね。

ところが教習所ではみっちり3時間かけて蘇生処置の方法を学ぶのです。しかも、知らない人とペアになってです。

「俺内気でぼっち基質なんだけど、知らない人とペアになるなんて出来るか心配だなぁ…。」

こんな人もいると思います。そこで救護ではどんなことをするのか、若い人の中に一人混ざって授業を受けていたおっさんである私が具体的に説明しましょう!

全体的なスケジュール

救護の学科は3時間連続で行います。この間にやることは、

最初の2時間

  • 小さい冊子を元に、蘇生措置の重要性を学びます。
  • ビデオをみて蘇生措置の重要性を学びます。
  • 喉に物を詰まらせた時の吐き出させ方を学びます。
  • 負傷者の移動方法を学びます。
  • 声のかけ方や蘇生措置(人工呼吸、心臓マッサージ)の手順を学びます。

残りの1時間

  • ひたすら蘇生処置を実施する。

このようなことです。一番大変なのはラスト1時間の蘇生措置の練習ですね。何が大変なのかというと「疲れる」のです(笑)

蘇生措置の練習って大変?

ぼっちな人が心配するのはこの練習かも知れませんね。でも大丈夫。

教官が「あなたとあなたペアになって」って勝手に組んでいくので、一人だけあぶれてションボリなんてことにはなりません。

またペアになるといっても、心臓マッサージや人工呼吸の練習をする相手は、ハイテク人形です。だから全然バッチクありませんよ(笑)それに人工呼吸は専用の「逆流防止弁のついた人工呼吸器」を使います。間接キスにもならないので女子も安心!いたれりつくせりです。

ハイテク人形には、デジタルメーターが付いています。心臓マッサージを行うテンポ、強さ、人工呼吸での息の入り具合が、表示されるのです。メーターをGoodな状態にするのは難しいです。

全員メーターを見ながら必死に練習します。目の前で教官が目を光らせていますし。だから「ぼっちで寂しい」とか「恥ずかしい」なんて考えている余裕は一切ありません。あっという間に1時間がすぎてしまうことでしょう。

特に人工呼吸は難しいです。生半可にやるとまず失敗します。教官に何回も注意されますよ。

掛け声もするよ!

「心臓マッサージを30回、人工呼吸を2回」コレを2回繰り返したら、パートナーと交代です。

その際、あることをしなければなりません。恥ずかしがり屋さんはこっちのほうが難易度が高いかもしれませんね。

それは、

  • 周囲の安全確認
  • 対象者の出血確認
  • 対象者の意識確認

この3つです。このとき「周囲の安全確認よし!!」的なセリフを大きな声で言わないとなりません。

「えええ!声を出すの!?いやだなぁ」

んーでも多分大丈夫。だってみんなで声を揃えて言うから。それにみんな真面目にやってるので恥ずかしいってことは無いと思いますよ。目の前に教官がいますしね!

自分が宝塚のトップスターになった気分でセリフをいうと良いかもしれません。私は大声で宝塚バージョンでセリフを言ってみましたよ。

「あなた!救急車を呼んでください!!」

斜め45度に構えて「びしぃっ!」と指をさしてみました。突然の暴挙に相手はビビったかもしれません。いや、ただの変なおっさんだと思われたでしょうね。でも恥ずかしくないよ!

ペアでの練習は楽しい

高校生、大学生ばかりで、おっさんは私一人と完全に浮いた存在。だけどペアでの練習は楽しかったです。

ものを吐き出させる練習では、ほんとに「ぐぇえ!」ってなったし(笑)
意識を失った負傷者を移動させる練習では、膝で頭を蹴飛ばされましたが、私は意識を失った役なので、ぴくりとも動きませんよ(笑)

みんな真面目にこなしているから、顔見知りだらけの中で行う高校の授業なんかとは全然質も雰囲気も違うんですよね。非常に充実した時間を過ごすことが出来ました。

教官は怖い!?

教習所で実技や学科を受けていて一つ気がついたことがあります。

それは、節目節目(例えば初めて実技を受けるタイミングやみきわめなどの重要なタイミング等)このようなカリキュラムを教える教官というのは、通常のカリキュラムを教える教官とは一味違うものを持っているのかもしれません。

救護を担当した教官は、若いころにライフセーバーをしていたそうです。「飯を食うために教官をしているのではなく、使命感を持って教官をしている。」そんな雰囲気を感じ取りました。

話の持って行き方とか、場の和ませ方とか、教え方とか・・・。良い意味で何か違うなぁと。

そんなわけで連続3時間に及び救護のカリキュラムですが、ぼっちでも辛くありませんよ。サクッと参加して心臓マッサージと人工呼吸をマスターしちゃいましょう!

Sponsored Links
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。