14Jan

効率のよい勉強の仕方って知ってますか?私は昼間仕事、夜は子供の面倒を見ながら教習所に通っていました。しかも短期という制限付きです。学生とは違い自由になる時間って殆ど無いんですよね。年寄りだから夜は早く寝たいし・・・。
でも試験は誰もが同じ条件で受けるもの。「社会人で勉強時間がないから点数おまけして」なんて通用しませんよね。
そこで必要なのが効率の良い勉強法。私が仮免前試験で満点をとった時、教官にこんなことを言われました。
- 「どんな勉強のやりかたしたのか聞かせて。」
- 「私達の講義で気になるところがあったら教えてくれないかな。」
教官と色々お話してわかったのですが、私の勉強の仕方は教習所が推薦しているものと同じだったんですよね。お墨付きをもらったようなものです。
今回はそんな私が何に気をつけて学科講習を受けていたのか。試験にむけて準備していたのかを説明します。
学科編
学科の講習は20分ほどビデオを視聴し、その後ポイントの説明を教官がしてくれます。技能教習と違い規定時間受けるだけで良いのですが、きちんと頭のなかに入れておかないと、試験で簡単に落ちてしまいます。中には20回以上落ちる人もいるそうですね。試験代がもったいないし時間の無駄でしかありません。
そんなことにならないよう、私は次のことに気をつけて学科を受けていました。
ビデオはしっかり見る
ビデオの上映中に寝ちゃう人もいるそうですが、かなりもったいないです。結構大切な事が映されていましたよ。
教科書の文章は頭に入っていなくても、ビデオのワンシーンがそのまま頭の中残っていることも多々あります。これが試験の時の大きな助けになりました。音と映像は伊達ではないということですね。
欄外に大切なことが書かれている
教科書の欄外に小さく書かれているひとくちメモ。これが結構大切だったりします。特に教官がわざわざ説明する場合は、最重要ポイントになりますので絶対忘れてはいけません。
教官の出す問題は真剣に考える
熱心な教官は、講義中にオリジナルな質問を出してきたりします。「はいと思う方手を上げて~」ってやつですね。この問には真剣に答えましょう。
ちなみに私はこの手の質問にはことごとくハズレていました。ハズレの答えばかりに挙手していたので端から見たら、ただの馬鹿おやじです(笑)でもそれでいいのです。ハズした質問は理由を知ることで記憶に残りますし、本番の時に外さなければいいのです。
ここポイントだよと言われたところは忘れない
「ポイントだよ」と言われたところは本当にポイントです。強く意識しましょう。赤いボールペーンで印をつける。そしてその瞬間に記憶してください。後で覚えようなんて思わないことです。再確認は満点様で問題に出た後にすればOK。
暗記項目は少ないから全部覚える
学科で習うことは大抵は常識的なことばかり。わずかに暗記項目がある程度です。例えば、
- 積載
- 路面電車と安全地帯
- 駐停車禁止
- 追い越し追い抜き
- 車の種類
- 高速道路
- 標識標示
私は暗記は学生時代から超苦手です。それでもこの程度なら覚えられるものです。ある程度パターンがあるのを見つけると覚えやすいですよ。
短期集中する
人間覚えたものは時間が経つと忘れます。特に私のようなおっさんは顕著です。ビデオの音と映像が記憶に残っているうちに、試験を受けてしまうくらいの勢いでいきたいですね。
満点様を活用する
便利な時代になったものです。試験問題をネットでも勉強できるんですよね。東洋モータースクールでは満点様が使えます。
試験勉強は満点様だけでもOKかもしれません。コツとして私が心がけていたものは、
- 試験問題はしっかりと読む
- 脳内に問題を読む人と、突っ込みながら答える人を創りだして会話させる
- 迷った問題は印をつける
- 間違った問題、迷った問題は関連問題を必ず解く
- 迷った問題は教本を見直す
- 苦手な問題は全て解く
- 試験問題は満点がとれて当たり前の状態にする
以上のとおりです。何度も繰り返し満点様で試験を受けていると、同じ問題が繰り返し出題されるようになります。満点はとれて当たり前ですよ。
脳内会話は満点様~本免試験までずっと続けていました。これをやると楽しみながら試験が受けられます(私だけかな?)
試験前に問題集で力試し
普段の勉強はゴロゴロしながらスマホで満点様。私はコレだけで十分でした。
でも4つの試験の前は教習所から頂いた問題集の試験を複数回行いました。時々目新しい問題が出てきます。悩んだりハズレたりしたら儲けものです。しっかりとケアしましょう。満点様効果で不合格点を取ることは無いです。つまり本番も余裕ってわけですね。
ちなみに仮前、仮免、卒前、本免試験すべて、教習所からもらった問題集とほぼ同じような問題ばかりでしたよ。
市販の問題集は必要ない
心配症な私は市販の問題集も用意していました。
卒前検定の時に活用しようと考えたんですよ。でも問題集は殆ど役には立ちませんでした。新しい傾向(いいまわし?)の問題が出てきて逆に混乱しちゃったんです。
「この問題集を読むのは今の自分にはマイナスになる。」
折角買った問題集でしたが破棄しました。それで正解でしたね。
試験に出ない部分は頭に入れない
時間と能力には限界があります。学科教本の内容を全てマスターすることは私には出来ません。
私は試験に出るとされている部分のみを勉強しました。それ以外の部分は一度も目を通していません。100覚えて10の問題に正解すれば満点。10覚えて10の問題に正解しても満点ってわけです。
満点様で出題される問題を基準にすれば、自然と試験に出る問題がどんなものかがわかってきます。なので時間を節約するために、こんな流れで勉強をしましたよ。
- 1.学科講習を受ける
- 2.重要ポイントに印をつける。教習時間内で暗記してみる。(この段階では半分うろ覚え)
- 3.家に帰ったら満点様の試験を実施する。
- 4.悩んだ所、外れたところのうち、暗記が必要なところ、抜け落ちている所は教本を再確認する。
- 5.満点様の関連問題を解く。
- 6.3~5を繰り返すと「試験に出る部分での」弱点がなくなる。
何でもかんでも覚えるのではなく、重要な部分のみを覚えるのです。試験勉強はこのやり方でバッチリですね。ふふふ。
引っ掛け問題は存在しない
学科試験に何度か落ちた人の話に共通しているものがあります。それは
「ひっかけ問題で落とされる」
というもの。
私も最初の頃は「運転免許の試験って、どうとでも取れる表現がわかりづらくね?」と感じていました。でも勉強していくうちにあることに気が付きました。それは「引っ掛け問題は存在しない」ということです。
どういうことかというと、問題の背景には暗黙の条件が組み込まれており、いくつかのパターンがあるのです。そこさえ抑えてしまえば引っかかりようが無いのですよ。
例えば「路面電車と安全地帯」。
- 「安全地帯に人がいないときは徐行する」・・・☓(そのまま走っていい)
- 「路面電車で乗り降りしているので徐行する」・・・☓(一時停止)
安全地帯しか記述してない時は「路面電車はいない」前提となります。逆に路面電車のことしか記述していない場合は「安全地帯は存在しない」前提となります。
このことを理解していないと、
- 「安全地帯に人がいなくても、路面電車が止まってたらお客さんが降りてくるかもしれないじゃない。」
- 「安全地帯があるところで乗り降りしてるの?無いところなの?よく分かんねぇ。」
このように混乱してしまうわけですね。このへんは学科教習で教官がポイントとして教えてくれるし、満点様を繰り返し解いていれば自然と身につきますよ。
二輪車の問題、ATとMTの問題も出るよ
自分は普通自動車の免許を取りました。そのため二輪車に関する知識は殆どありませんでした。
仮免の時は二輪車の問題はあまり見かけませんでしたが、本免の時はちょくちょく出てきます。落とすと痛いので覚えておいたほうがいいです。
イラスト問題は己の信念に繫けるべし!
正直危険予測のイラスト問題は、当人の資質が問われていますので、本能の赴くままに答えるしかありません。
「イラスト問題が苦手=危険な運転をする可能性が高い」
私はこのように考えています。Youtubeの日本の車載カメラ動画を毎日2時間程見ると良いかもしれませんね。どんな時に事故が起きるのかよくわかります。
いかがでしたか?私が行った勉強法をそのまままとめてみました。参考になる部分があったら幸いです。
関連記事
コメント
-
2016年 8月 03日
いやいや暗記するとこ十分多いでしょ‼︎‼︎
あなたはもともと頭いい人なんじゃない?
相当勉強しないと受からない人もいるんですよ。
おはようございます。
いやー、そうなんですかねぇ?
意識したことはないんだけど、頭を使う仕事をしていたから
こういうことに慣れちゃってるのかもしれませんね。
沢山頑張った分だけ、きっと喜びも大きいと思います。
好きな車のカタログを眺めて息抜きをしながら、
ゴールに向けて突き進みたいですね!
こんにちは。
この間はすみませんでしたm(__)m
実は今日、卒業検定がありまして合格し卒業できました。
私の教習車はインプレッサG4です。とても運転しやすい車で気に入りました。
なので主さんの車がインプレッサスポーツで「おっ(^ω^ )」っと思いました。
本免試験は来週の予定ですが、気を抜かずに頑張ります!
おはようございます。
卒業おめでとうございます。
今週本免ですか!
教習所からもらった問題集をこなしておけばきっと大丈夫ですよ!
ゴロゴロしながらスマホで満点様をどんどん解いて、苦手分野を全部潰しておくのもオススメ。
練習で98点ぐらいを連発できるようになれば、本免はきっとだいじょうぶ。
会場でのプレッシャーに負けないようにね!
当日は、
・乗りたい車のこと
・最初の最初はどうやって運転の練習するか
・駐車の練習はどこでやるか
なんて先のことを考えるのオススメです。
がんばってください!!
こんにちは。
先週、免許センターで学科試験を受けに行きました。一発で合格できました*\(^o^)/*
そして昨日、車の契約をしてきました。
二週間後に納車です♪早く運転したい(*^^*)
合格おめでとうございます!
いきなり新車ですね。
一体何をゲットされたのでしょうか。
ゴリゴリしないよう気をつけたいですね。わたしは左折で車止めにゴリゴリしちゃいましたが・・・(笑)
今凄く仮免の試験のパソコンの所で凄く悩んでます。どうしても問題が頭に入らないんです。助けて下さい。
こんにちは。お返事遅れました。
もう試験は終わったと思いますが・・・。
「問題が頭にどうしても入らない。」というのは、
・試験問題を読んでも意味が読み取れない。ということでしょうか?それとも
・試験問題を勉強しているけど頭に入らず結果が出せそうにない。ということでしょうか?
とりあえず後者だと想定します。
というわけで、頭を使う仕事をしているおっさんから、効率よく頭を使うためのアドバイスをさせていただきます。
頭を使う作業は、朝の仕事開始からの3時間が一番効率が良いです。
お勉強も同じです。朝イチにやってしまうのです。この時間の頭はメチャクチャ効率が良くなっているので使わない手はありませんよ。ちなみに理由は忘れました(笑)
次に集中することを意識してください。
お勉強をする時は携帯もラジオもメールも何もかもOFFです。一切を遮断してください。
人間は物事に取り掛かってから、頭がフル回転し始めるまでに20分を要します。
そして、そこから30分ぐらい無双状態が続きます。そしてだんだんと集中力が落ちていきます。
なので朝イチに50分ぐらいを限度として集中してお勉強するのをオススメします。
ただし大切なことがあります。
集中している途中に別のことに気を取られた瞬間、その集中は途切れます。
もう一回起動の20分からやり直しです。だから絶対に周りの情報は遮断ですよ!
「メールが届きました」とか「LINEがきたよー」とか
そういうのは最悪です。これをやっていると「1回も集中できずに1日が終わってしまう」という超最悪な状態に陥りますから。
もし会社や学校があるのであれば、朝早く起きればよいです。
効率よく脳を使って試験問題をこなしていきましょう!
今現在、卒検前の効果測定で立ち止まっている者です。
私は毎日夜の12時から朝の5時までと夜の7時から10時まで「満点様」を使って勉強をしているのですがいざ効果測定を受けると78点までしかいかないです。
教本もしっかり読んでいるし学科のビデオもしっかり見ていました。それなのにどうして点数が取れないのかが私には理解出来ません。
勉強は元々苦手なのですがバイクに乗りたいと言う気持ちが強く学科を頑張って来たのにその努力に応えてくれないので軽く落ち気味です。
どうしたら合格出来るのでしょうか。
こんにちは。
毎日沢山の勉強時間をとって努力しているのに、大好きなバイクがお預けだなんてしんどいですよねー。
毎日夜から朝にかけて8時間も勉強しているのですね。すごいです!
それなのに78点ということは、力を入れる場所が違っているのかなぁ?と思いました。
私は教育の専門家でもなんでもないのです。だからまぁおっさんの独り言だと思いながら読んで下さい。
もし使えそうなところがあったら、その部分だけ抜き出して勉強に取り入れてみてくださいね。
まず、夜に勉強するのはどうなのかなぁって感じました。
朝型とか夜型とかあって相性があるのかもしれませんが、頭がスッキリした状態で効率的に勉強するなら朝だよなぁって思っています。
また12時から5時までの5時間って長すぎるって感じます。
その時間ずっと集中し続けるってムリがあるんじゃ…。ちょっとサイトを見たりLINEで息抜きなどをしてないでしょうか?
それだとダラダラ勉強なのであんまりやってる意味ないです。また時間帯的にも眠くなりません??
本番で78点。満点様では何点とっているでしょうか?
満点様は殆ど100点を取れて当たり前だと考えています。ハズレた問題が弱点なので何度も何度も繰り返し問題をこなして、弱点を潰していきたいです。
満点様の問題は必ず読んでいますか?
満点様は問題の数に限りが有るため、ずっと使っていると同じ問題が出てきます。そうすると問題を読み飛ばしちゃう癖がつくんですよね。
私はこれはヤバイと思い、あえてしっかりと頭の中で声を出しながら問題文を読みました。
そして答えを再確認しながら、「そうそう、そうなんだよな」って一人問答をずっとしていましたよ。これは何度同じ問題が現れてもです。
教習所から渡された紙の問題集も全部やる。
満点様だけでは問題に限りがあります。紙の問題集もやっちゃいましょう。たしか模試みたいな問題があったはずです。
それで合格点が取れれば本番でも問題ないと思います。
満点様は得意な問題だけをこなすのではなく、苦手な問題を発見し潰すつもりで使うのがおすすめですよ!
問題を外したら「苦手発見。バンザイ!」って気持ちになると良いです。
絵の問題で引っかかるとしたら…。
これは運転に対する資質なんかも絡んできそうな総合的な問題ですから(私はそう感じています)、満点様だけでは厳しいかな?
ここを攻略するとしたら、問題のシーンを頭の中に想像して安全を意識する訓練を繰り返すのがいいかなぁ。なんて思います。
そのためにはYoutubeの日本の自転車事故動画なんかを見るといいかも。
あとはYoutubeのJAFの動画。いまだに見ますが勉強になりますよ!
自分ならこうするよ~。というのを色々と書いてみました。
そんなんやってらんないよー。っていうのもあるかもしれませんが、どうでしょう?
無事卒業できたら教えてください!
こんにちは
今年新入社員になったばかりですがまだ仮免許も取れてませんもう16回も受けましたけどやはり点数が上がらないのですがどうやれば上がりますか?
こんにちは。
どうすれば点数が上がるのか・・・。正解が増えれば点数が上がります。
教習所からもらった問題集と、満点様を全問正解できるようになるまで、
ひたすら解いてください。1日30分で構いません。
問題は声に出して読みましょう。
それでもダメなら、問題と答えを書き写しましょう。
だんだんなれてくると自分で問題を出せるようになりますよ。きっと。
もちろん正解も知っています。
これなら正解が増えるはず。
私はセールスライターの勉強をしていますが、
優れたコピーの写経などは当然のようにやらされます。
体に染み込ませるためです。
問題を書き写すのは馬鹿にできません。
秘訣はPCやスマホじゃなくて、紙とペンを使うことです。
こんばんわ。
私は現在免許センターに通いつめて7回目ですら。
7回も落ちてるので勉強方法があまりよくわかりません。
理解しようとしてるのですが…なかなか受かりません。
次の8回目で受かりたいのですがポイントはありますか?
こんにちは。
ポイントはこの記事に書いてあるとおりです!
それ以外となると個別の相談になりますね。でも7回落ちたという情報しかないので、アドバイスが出来ません。
もうちょっと詳しく書いていただけると、アイデアが浮かぶかもしれませんよ!
こんにちは。
私はまだ教習所には通ってはないのですが(今月の25日くらいに入学の申請する予定です)、よく免許の問題集等はネットに転がっていますよね。その問題集をやってみると、40~68点が日常になっております。教習所に通う前でも勉強するとしたらどのような勉強をしたらいいでしょうか、また私は記憶というのがどうしても苦手で標識や図の問題に引っかかると言うパターンまでは把握出来ました。ですが、それをどう攻略していけばいいのかがわかりません。
管理人様の勉強の仕方は読ませて頂きました。ですが、どうしても自身の不安が消えません。もし、管理人様が私みたく頭を使う事があまり上手くない状態で免許を取りに行く場合どういった事をするのか。あわせて教えてくださると助かります><
こんばんは。
現在、教習所に通い始めて1ヵ月ちょっと立ちました。
学科は全部習い終わり、現在は仮免の効果測定を受けてるんですがまだ3回とも落ちました。
問題集やノートの書き写しなどしてますが効果が全くありません。
他に何か対策はあるでしょうか?
こんにちは。
教習所の問題を数多くこなして、弱点をなくすといいです。
スマホで満点様のサイトを開いて、ゴロゴロしながら解きまくる!
自分の弱点の傾向がわかるから、そこを重点的にこなすといいです。
問題の書き写しはどうなんでしょう?ワタシ的にはやらないかなぁ。
絵問題はセンスが必要ありそうです。Youtubeの事故動画を見まくって己を磨きましょう。
下手に本屋の参考書に手を出すのは避けた方が良いと思います。
出版元によって問題の傾向が違うのかな?よくわかりませんが、1冊買って問題を解いてみたら違和感があってハズレが多かったのを覚えています。
一番良いのは「教習所がくれたもの」です。
これだけをひたすら繰り返して解く。
全部正解できますか?
答えがYesじゃないなら、ひたすら繰り返して下さい。
初めまして!こんばんは。現在学科全部終わった者です
次は残りの効果測定と技能だけなんですが
私は勉強自体苦手だし学生時代なんて教科書も読まなかった人間でした(笑)でも免許を取得
するんだったら当たり前ですが勉強慣れしてないと苦労します…
今日効果測定のテストして93点で合格しました!
でもやっぱり時間制限もそうなんですが後2分しかなくてギリギリでした
なんでギリギリかというと悩んだのとならっていない部分があり四問ぐらい間違えました
迷うってことはきちんと暗記し理解が必要だなと思いました
私的のおススメなんですが教習所によって違うと思いますが
むさしと言う者をひたすらやって間違っていたら
教科書開いてノートに書いてましたが
テストのときやはり迷う部分があり言葉を変えられて混乱する部分がありました
そのまま聞いてるんだろうけど…
なので武蔵やる前に教本をみて先生が「ポイント」とゆうところを
復習してます
あとわならっていない部分出たところも改めて見てノートにかくです
しんどいと思いますが自分に負けたらだめです!
長文ですみませんでした
こんにちは
ポイントと言われたところは要チェックですよね!
帰りの送迎バスのなかで授業の内容を思い出すようにすると、結構頭の中に定着する感じでしたね。
その上で、帰宅したらご飯ができるのを待っている間に、スマホで満点様ですね!
今卒検前の効果測定でつまってます。
自分の教習所は50問の45が合格です。
今5回受けて全部42.43.44をいききしてる
状態です。それを克服するためにはどうすればいいのでしょーか。
満点様などのアプリをひたすら反復ですかねぇ。
問題を全部覚えるくらいの気持ちでひたすら解けば大丈夫ですよ!