ロードバイクにインプレッサ・40過ぎのおっさんの休日

menu a

YouStyle

初めての運転免許更新やってきたよ!幕張免許センターで何するの?

Sponsored Links

初めての運転免許更新やってきたよ!幕張免許センターで何するの?誕生日の2ヶ月ぐらい前かな?千葉県警から運転免許更新手続きのハガキが届いてたんですよね。

実は、免許をとって大きな事故も起こさず、建前上の違反も起こさず、無事3年目の誕生日を向かえていたんです。

「もうそんな時期か。めんどくさいなぁ。」って思いましたが、「ブログのネタになるな」と思い取材を兼ねて幕張に行ってきましたよ!

初めて免許更新するさいに浮かびがちな疑問もまとめてみたから参考にしてね。

免許更新をする私はこんな特徴

  • 47歳になったばかりのおっさん。
  • 免許更新は初めて。
  • とりあえず無違反(?)。左サイドをガリガリした事故歴あり。
  • 千葉県民。だから幕張免許センターで更新。免許をとったところもここだし。
  • 視力は眼鏡屋さんで事前にチェック。最近乱視と老眼が進んでいるようで、テレビがぼやけて視えるから不安だったの。

こんな私がまず考えたらのが、「幕張免許センターにどうやって行くのが安全でスムーズなの?」でした。

ユーカリが丘から幕張免許センターへ安全かつスムーズに行く経路

免許取得して3年も立つのに…。WRXなんてイカした車に乗ってるのに…。相変わらず知らない道が怖くて事前にGoogleマップで経路確認している私。

だって幕張って道が広くて車線が多くて、いつも大渋滞していて、湾岸千葉ICから357に降りると渋滞していて車線変更がしんどくて…恐ろしいっ!んですもの。

周りに車がいないから初見でも安全で、通行人もいなくて、渋滞もしていない。そんな道をさがしました。そしたらこんな経路になりましたよ。

行き:ユーカリが丘→幕張免許センター

東関東自動車道・湾岸千葉ICから国道357号の左車線を走り、誰もいない側道に出て、幕張免許センターの裏をこっそり走るコースです。

木曜日に、朝8時ぐらいに到着するように出発したのですが、渋滞知らずでゆるゆると走ることが出来ました。運転に自信がない人におすすめです!

ポイントはICを降りてから二つの交差点を超えるまでに、左車線へ車線変更することです。ここさえクリアできればOKですよ!あとは側道をリラックスして走って下さい。

帰り:幕張免許センター→ユーカリが丘

帰りは裏道ではなく、渋滞を避けながら表通りを走ります。

2回右折するのですがどちらも右車線を走るとスムーズに行きます。また中瀬交差点は要注意です。早めに右折レーンが出てきます。躊躇して右折レーンに入らずに直進したらアウトです。

下手に止まると後ろからの直進車に追突されるので、まっすぐに進むしかないです。

ここさえクリアできれば、自然と右側に千葉ICの入り口が見えてきます。

幕張免許センター・免許更新の様子

こんな感じでやりましたよ。日曜日は激混みときいていたので、空いていると思われる平日の朝イチでいきました。

駐車場の様子

写真を取るのを忘れました…。朝8時の時点では裏口はガラガラ。私以外に車は走っていません。駐車場も好きなところに止め放題。

ところが、正面玄関はまだ8時だと言うのに、車が列をなしてひっきりなしに入ってきます。駐車場も朝のふなばしアンデルセン公園のように、次々と忙しく埋まっていきます。まごまごしてたらどやされそうな勢いでした。ひぃ。

1番:免許センターに入ってビックリ。すでに大行列が!

中に入ったらすでに受付の行列ができていました。

「うわーこんなに人がいるのかぁ。早く手続きしなくちゃー。」

って思ったのですが、最初に何をすれば良いのかわからないことに気づきました(笑)

「なにか紙を書くのかなぁ?」

周りを見ると、紙に何かを書いている人たちがいます。きっと用紙が用意されているんだろうなと思い、紙を書くところに行くのですが何もありません。

「なんだ?他の人が書いている用紙は一体どこで手に入れるんだ?」

ウロウロし始める私。ここで数分ほど途方に暮れます。

「そうだ、入り口から来た人はどうしてるんだろう?」

さすが私です。天才的なひらめきが頭に浮かびました。様子を観察します。すると…

「あれ?何もしないで、そのまま1番に並び始めているなぁ。」

もしかすると何も用意しなくても良いのではないか?という疑念がわき始めました。そして

「ハガキと免許証を用意して1番に並んでくださ~い」という係の人の声が。

どうやら、免許更新の受付をするためには

  • 千葉県警から送られてきたハガキ。
  • 免許証

この2つだけ用意すれば良いようです。

1番の受付は結構な大行列に見えたのですが、10分位並んだだけで完了することが出来ました。ちなみに列に老人がいて説明に手間取ると、列の進行は遅くなるようです。並ぶ列を選ぶ時のヒントにして下さい。

2番:収入印紙を買おう

1番で受付を済ますと、手に入れたかった用紙をゲットできます。

こんなのです。

裏もあります。

1番で指示された必要事項を記入したら、お金を持っ2番へゴー!収入印紙を買います。そしてペタペタ。ちなみに収入印紙は3,850円です。

3番:適性検査というか視力検査

収入印紙を貼り付けたら、3番に並びます。ここが1番以上の大行列。

1番と2番は8:30以前でも稼働しているけど、3番は8:30にならないと始まらないんですよね。だから大行列になるのです。

こんな感じで並んでいます。

20分くらい並んだかな。ようやく自分の番にになりました。

私は視力0.03以下の要メガネです。メガネを掛けたまま視力検査をします。

Cマークの開いている部分を口で言います。「右、左」ってね。ちなみに3つ答えたら終わりました。はやっ!

適性検査が終わったら、視力検査の機械の裏側にある部屋の受付へと進みます。

1番:受付

部屋の中にはまた1番の受付があります。

ここでは免許証と外の1番で貰った用紙を渡します。免許だけ返されます。これで受付完了です。

6番:名前を呼ばれるのを待つ

次は6番で適当に並びます。そのうち名前を呼ばれます。

名前を呼ばれたら用紙を受け取って次に進むだけです。簡単簡単。

最後は写真撮影

免許証の写真はここで無料で撮影してもらえます。流れ作業の順番に入っているから、写真の持参は必要ありませんね。

撮影をさくっと終えたら講習会場へ進みます。

運転免許更新の講習の様子

免許更新の講習の時間は人によって異なります。

  • 30分コース:ゴールド免許な人
  • 1時間コース:普通の人。3点以内の違反を1回ぐらいやっちゃった人
  • 2時間コース1:初回講習の人
  • 2時間コース2:上記以外の人。ちょっと違反しすぎな人。

初回講習の内容。何をするの?

こんなことをやりましたよ。

  • 簡単な自己適正検査。(アンケートに答えてマルバツをつける感じ)
  • 千葉県の事故の状況
  • スマホの脇見運転やばいぞ
  • 新しく追加になったルールを説明するよ。認知症関連ばかりだけど。
  • ライトはハイビームにしないと危ないよ。
  • 飲酒運転はダメだよ!

動画は2つ見ました。1つは飲酒運転で大変なことになるストーリー。もう一つは忘れました。

噂では恐ろしい事故現場の動画を見せられるって聞いてたんですが、二つとも感情に訴えるタイプのドラマ仕立てでちょっと拍子抜けでした。

でも、お酒を提供したお店と、同乗者も罪になるという部分が明確に理解できるので目的は果たせていますね。

私はお酒を飲まないので、飲酒運転をすることはありえないのですが、同罪にならないよう気をつけるポイントがわかりました。

こういった動画をテレビでも流せばいいのにねぇ。自転車の逆走とかさぁ。

運転免許更新まとめ

というわけで、無事に免許更新を済ますことが出来ました。

最後にこれから初めて免許更新をする方のために情報をまとめておきます。

免許更新の通知はいつ来るの 誕生日の2ヶ月くらい前だったかな?
いつからいつまで更新できるの? 誕生日の前後1ヶ月
更新期間を過ぎたらどうなるの? 6ヶ月以内なら視力検査と講習で大丈夫。
6ヶ月をすぎると視力検査に合格すれば仮免扱い。とにかく面倒でヤヴァイことになるよ。
千葉県民は免許更新をどこでやるの 幕張か流山か警察署
免許更新ってなにをするの? 収入印紙を買って、視力検査をして、写真を撮って、講習会に出て新しい免許証をもらう。
免許更新は何年に1回やるの? 普通は3年。ずーっと無事故無違反な人は5年
視力に自信がないんだけど いつも行っている眼鏡屋さんで視力検査受けると良い。向こうも商売につながるし喜ぶよ。
運転免許更新に費用はどのくらいかかるの? 優良:3,000円
一般:3,300円
違反・初回:3,850円
運転免許更新の持ち物は? お金。運転免許証。届いたハガキ。ペットボトルの飲み物。
ちなみに筆記用具やメモ用紙は必要ありませんよ。
運転免許証の写真は必要? 現場で撮影するから必要ないです。

講習会に飲み物の持ち物は可ですが、かならず蓋の付いている容器に入っていること。飲んだら速やかにフタをするようにとのことでした。

正月明け、連休明け、日曜日は激混みになるので避けましょう!

以上、初めての運転免許更新のお話でした。

Sponsored Links
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。