1Apr

私がNexus7を買った最大の理由は、どこでも好きなときにブログを投稿したいから。それが無理でも、ネタが頭に浮かんだ時にドンドン貯めこんで行きたいからです。
そういった環境を整えるにはどうすればいいのか、現在試行錯誤中なんですけど・・・やっぱ小さい端末で文章を打つのは苦行ですね!不慣れなせいもあってしんどいです。
だけど、諦めてしまったら折角高いお金を払って買ったのが無駄になってしまいます。それだけは避けたいので必死ですよ!
そんなわけで、購入してから一週間いろいろ試してみて出来上がってきた、文字入力環境について色々書きます。
日本語入力はATOKで決まり!
よく聞くのが「ATOKはいいよ!」っていう話し。早速インストールしました。ATOKの最大の特徴は、このフラワー型の入力です。
ちなみにGoogle日本語入力はこんな感じです。十字型に文字が割り振られています。
これだけだったら、ちょっとした慣れの問題なのであまり差はないでしょう。特に私のように初めてタブレットを使う人間にとっては、どちらも不慣れな入力形式です。必ずどちらかに慣れる必要があります。
私がATOKをを気に入った理由は別のところにあります。
英数字キーボードがちゃんとしている
上と下の違いは、英文字キーボードに数字キーが付いているかの違いです。この差は大きいです。英字を入力するときは大抵は数字も入力します。IDやパスワードなどを入力するときに、いちいちキーボードの形式を切り替えるというのは、強いストレスを感じます。この点でATOKを選択する価値大です。
音声入力の選択が簡単
Nexus7には音声で文字を入力する機能も付いています。タブレットに向かって話すと文字になって入力されるのです。
この機能を結構使うのですが、ATOKだとサクッと音声入力モードに切り替えられるのだけど、Google日本語入力だとかなり手間なんです。ここも大きなポイントです。
そんなわけで、私にとってNexus7の日本語入力はATOK一択となるのでした。
ATOKは高い?
消費税込みで1,543円です。PCのソフトって1万円前後って認識があるので、私は安いと感じました。ちょっと毒されているかもしれませんね。
だけど、値段に見合った価値のあるソフトだと感じています。
タブレットからの文字入力も少しずつ慣れてきました。ネトゲでキーボードとn52と多機能マウスを同時に使いこなしていたのです。そのうちブラインドタッチができるようになるでしょう。
ちなみにコレがn52という左手キーボードです。ゲーマー御用達です。2つ使い潰して3台目だったりします(笑)
早くフルルで見かけたスマホ使いのママ達のように、サクサクと文字入力できるようになりたいですねぇ。
関連記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。