12Mar

ロードバイクのギアって大抵はフロント2段で、クロスバイクって3段ですよね。
初めてクロスバイクに乗った時は、普段は真ん中のギア、坂道を登る時は一番内側の一番軽いギアを使っていました。一番大きいアウターギアは殆ど使ったことがなかったんですよね。
「こんな重いフロントギア使わないよなぁ」そう考えていました。だけど、ロードに乗るようになってその考えが変わってしまいました。
ロードに乗って400Km
ロードはまだ400Kmしか走っていないのですが、それでも脚力はついていくんですよね。今日久しぶりにクロスバイクに乗ったんですよ。そしたらギアが軽い軽い。
以前はフロントは真ん中、リアは3か4が発進時のギアだったんです。で、巡航中はリアが7くらい。それ以上トップに入れることってあまりありませんでした。
ところが、今日は違っていました。
スタート時が6か7じゃないと、軽くてスカスカなんですよ。で、走り始めると9段までスグ行っちゃう(スペシャのシラスSPORTなので、リア9段です)
「うおーギアが足りぃん!」って状態になってしまいました。9段なんて殆ど使ったことがないので自分でも驚きでした。
ロードに乗ってフロント1枚進化した?
実はロードに乗る時はフロントはアウターにしています。何故かと言うとタキサイクルのおっちゃんに「普段はアウターを使うんだよ。」って言われたから。
初めて漕いだ時、「ぬお!重た!」ってなったものです。「こんなに重くてまともに走れるのかしら」って不安になったものですが、今では慣れっこ。その御蔭でクロスバイクのギアが軽く感じるようになったんですね。
今までクロスバイクはフロントミドルを基準にしていましたが、これからはフロントアウターを基準にしたほうが良さそうです。つまりフロント1枚分足が成長したってことです。
40過ぎて1日じゅう座りっぱなしの仕事をしており、体は衰える一方だと諦めていたのですが、こんな年でもロードバイクに乗っていると体は成長していくんですね。とても嬉しかった瞬間でした。
関連記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。